忍者ブログ

電験合格で人生変わる!

電気素人が電験を一発合格し成り上がった経験から電験受験者を応援するサイト

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電験3種の配点を知る

私が受験した年とはかなり配点が様変わりしてますね。


以前は試験は2日で6科目でしたから(笑)

現在は試験日は1日で終了。
4科目です。


以前の発変電と送配電が電力に統合。

機械と応用が機械に統合されました。



応用などは苦手にしている人が多いので統合はうれしいと思った人が
多かったようですね^^


では、現在の配点について確認してみます。
以下の表をご覧下さい。


科 目 ////////試験時間///////////A 問題////////////////////B 問題/////////////////選択問題
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
理 論 /////1時間 30分////配点 70点、14問/////配点 20点、2問///////配点 10点、2問
電 力 /////1時間 30分////配点 70点、14問/////配点 30点、3問
機 械 /////1時間 30分////配点 70点、14問/////配点 20点、2問///////配点 10点、2問
法 規 /////1時間 05分////配点 60点、10問/////配点 40点、3問


このような配点です。


B問題は以前より点が取りやすくなっていますね。

とにかくB問題の設問1は必ず取らないとダメですね。

特に理論と機械を苦手とする受験生が多いのでここは押さえましょう!


ブログランキング参戦中です!

下のバナーをクリックお願いします!


資格受験 ブログランキングへ
PR

電験の科目について

電験マンです!


今日は電験3種の試験科目について話します。


ご存知、3種の場合、科目は4科目です。


1.理 論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測

2.電 力:発電所及び変電所の設計及び運転
      送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料

3.機 械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、
      電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する
      情報伝送及び処理

4.法 規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理

で、この4科目ですが苦手を作らないように勉強を進めたほうがいいですね。

どういうことかというと合格基準はその年の科目ごとの平均点で変動します。

だけど平均より高い点を取るということは自分の成績が全科目、みんなの
平均以上にいることが合格の前提です。


私の場合、全科目7割以上を目指していました。

次回以降、色々メンタルや試験情報も書いていきたいです。


あっそういえばライバルの存在もモチベーションの維持には必要ですよ!

私は会社にライバルがいたのでそいつより早く受かりたいというイヤらしい
考えがありました ^^;

だから多少お金が掛かっても効率的に受かりたいと思い 通信講座を利用し
無事7ヶ月で合格しました!

まあ、電験に2年も3年も掛かるとモチベーションも下がるので一気に受かったほうが
利口です。

まあお金で時間を買う感覚ですね^^


よろしければこちらをクリックお願いします!

資格受験 ブログランキングへ



電験3種の合格率ってどれ位??

「電験3種は難しい」「お前には無理だ!」 

私自身、先輩からその言葉をイヤになるほど聞かされてきました(笑)

でもその8ヶ月後には一発合格していました。




なぜ? 私は高卒です(笑) 電気科じゃありません(笑)

勉強? 嫌いだしスポーツ推薦で年中遠征してましたがなにか??(笑)



そう私自身、合格した今だから言えること!



合格を掴み取るために必要なこと

●勉強の習慣化
●自分を鼓舞する何かを見つける
●勉強時間の捻出
●諦めない心
●自分に合った教材

ですね!

解説すると

●勉強の習慣化
 
自分自身、学生時代は部活しかやってこなかったのでこれは大変でした。 

毎日、この時間は勉強の時間と決め勉強タイムを作った。

●自分を鼓舞する何かを見つける

自分を奮いたたせるって重要です。 私は会社で「お前には電験は無理!」
 
ってバカにしてくれる優しい上司だらけでコレにはこと欠かずいつも

「いつか見てろ!」ってモチベーションはMAX(笑)

●勉強時間の捻出

最初と似ていますが一度サボると人間は弱いもの。忙しい日でも一日数分でも

勉強時間を捻出しましょう!

●諦めない心

試験終了1分前でも諦めない心は勉強の時期に養われます。

これは勉強中でも「あー、わかんない」から「絶対解いてやる」って

気持ちに持っていくことで身につきます

●自分に合った教材

コレは重要! 1ページ目から???って本を読み進めることできますか?

自分のレベルに合ったものを選ぶといいですね!


おっとだいぶ話題がそれました^^;


では最近の合格率を見てみます!


試験年度    申込者  受験者  合格者  合格率  科目合格者 科目合格率
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
平成15年度/////// 67,966///////51,480///////5,336///////10.4%///////15,583///////////30.3%
平成16年度/////// 59,919///////44,661///////3,851/////////8.6%///////15,140///////////33.9%
平成17年度/////// 56,676///////42,390///////4,831///////11.4%///////16,423///////////38.7%
平成18年度/////// 54,611///////41,133///////4,416///////10.7%///////12,858///////////31.3%
平成19年度/////// 55,234///////40,608///////3,647/////////9.0%///////11,939///////////29.4%
平成20年度/////// 54,509///////40,140///////4,361///////10.9%///////15,350///////////38.2%
平成21年度/////// 64,259///////47,593///////4,558/////////9.6%///////17,140///////////36.0%
平成22年度/////// 68,471///////50,794///////3,639/////////7.2%///////14,240///////////28.0%
平成23年度/////// 67,844///////48,864///////2,674/////////5.5%///////13,245///////////27.1%
平成24年度/////// 68,484///////49,452///////2,895/////////5.9%///////14,741///////////29.8%


最近は5%台と厳しいですね。

でもこの中にはろくに勉強しないで受験している人もいます。
一生懸命勉強しているあなたは合格すると信じていますよ。

独学では難しいかなって考えている人に朗報!

通信講座は

●忙しいあなたに合わせカリキュラムを自分のペースで進められる
●効率的な勉強ができる
●専門家のアドバイスを得られる
●どの本買っても同じ内容って思っている人には朗報! 通信はDVDもついて
本は生徒とのやり取りの中から「こういう部分が受験生には難しいのか」という
内容をフィードバックし取り込んでいるのでわかりやすい!!

とにかく独学よりお金は掛かりますが少しでも早く栄光を勝ち取る気が
あるのであればさっさとコレで合格しちゃいましょう!


よろしければこちらをクリック
お願いします!

  ↓


資格受験 ブログランキングへ


 
私が7ヶ月で合格した秘密はこちら^^

電験とは

 電験とは正式には『電気主任技術者』といい大規模な建築物、発変電所などの
受電設備や電気設備の保安監督ができます。



これらの電気設備を保有する事業主は工事、保守や運用などの保安の監督として
電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。


どうですか?


難易度が高く法令で選任を義務付けられている資格。

これは就職に有利です。


だけど合格率が低いため人と同じことをしていては到底合格を
勝ち取ることは難しいです

しかもこの試験は年1回ですからモチベーションを落とさないためにも
絶対1回での合格を目指しましょう!

私の友人や周囲の受験者を見ると受験をやめる原因は・・

1.科目合格したが3年で4科目を合格できず諦めた
2.そもそも1科目も受からないのでやめた
3.勉強が続かない
4.忙しくて勉強できない


3なんかの原因を聞くと自分で問題集を広げても範囲が
広いため何から手をつけてよいかわからない

どこまで勉強すれば合格レベルに到達するかわからず
モチベーションがなくなる


もし自身での勉強に限界を感じていたり効率的に勉強を
したいと思っているなら通信講座もおススメです。

私自身、通信講座で約8ヶ月で一発合格しました。

通信講座のよい点は

1.一人でやるよりモチベーション維持ができる
2.カリキュラムがありより効率的に勉強できる
3.質問ができ不得意も心配なし
4.自分のペースでできる
5.どこかに通う必要がないので不規則勤務でもOK

私は以上を考慮し通信で合格を勝ち取りました!

こちらのクリックお願いします^^


資格受験 ブログランキングへ




私が7ヶ月で合格した秘密の講座です^^

電験マンです

こんにちは 電験マンです。


私は学生時代、勉強が嫌いでした。
しかも最終学歴は高卒で電気科ではありません。


ちまたでは "電験は難しい" とイメージ先行のきらいがありますが
【高卒】【勉強嫌い】【電気知識なし】の三重苦の私でもできました。

だからあなたも勇気を持って受験し合格を勝ち取って欲しいと思います。


私と電気との出会いは平成8年会社で「電工2種を受験しなさい」との
社長命令がありその年受験、そして合格!

平成8年12月に今度は社長から「電験3種を受験しなさい」とのお達しが・・・
そこから8か月間、死ぬほど勉強し平成9年電験3種合格!

次の年は電験2種一次試験不合格。。。
翌年、電験2種一次試験、二次試験を突破しました!


しかしその電気道の道のりは決して平坦ではなかったです。


きるひほっふ?? てぶなん?? のーとん?? なんのこっちゃ・・


ってレベルから社内で "俺は電気主任技術者である 控えおろう!" と
いう立場になれちゃうんです。

そう! 『立場は人を変える』

だけどその立場になるには難関 電験を合格するしかないのである。

そうこのページにたどり着いたあなたは電気主任技術者の資格に興味が
ある人だと思います。

ただ「取れたらいいな」とか「受からないだろうな」とか思っている時間が
もったいないです。



どこかの漫画のパクリじゃないですが

『俺は電気主任技術者になる!』

と誓い一緒にがんばりましょう! 絶対報われますって!!



よかったらクリックお願いします
    ↓

資格受験 ブログランキングへ




私が7ヶ月で合格した秘密の講座です^^

通信講座

電験三種は合格率10%以下です。 独学での合格は時間が掛かります これは合格への近道です!

プロフィール

HN:
電験マン
性別:
非公開
職業:
エンジニア
趣味:
国家試験取得
自己紹介:
はじめまして

わたしは電気とは全く無縁の学校を出ました。
最終学歴は高卒です。

運よく、就職しそこで電気工事士を取得し会社からの指示で
電験三種、電験二種、電気管理士、熱管理士を取得したことで
ビル管理業からメーカの設備管理部門へ転職できました。

よく資格を取ったところで仕事ができなければという輩がいます。

そういう人は自分が受からないので強がっているだけです

資格を取得しそんな輩のプライドをズタズタに引き裂きとっとと
転職しちゃいましょう! (笑)

あなたが電験に合格し人生を変えられるようこのブログでサポートします!

おススメ本

独学で合格を目指すならコレ!

【送料無料】電験第3種過去問題集 平成25年版 [ 電験問題研究会 ]

電験第3種過去問題集 平成25年版
価格:2,520円(税込、送料込)

【送料無料】ゼロからはじめる電験三種 [ 不動弘幸 ]

ゼロからはじめる電験三種 [
価格:2,940円(税込、送料込)

既往問題が攻略の鍵

アンケートに協力お願いします

最新記事

コガネモチ

フリーエリア