こんにちは!
勉強がんばってますか?
勉強って1日でもサボるとなまけグセがつくから困りますね^^;
なるべく毎日、少しずつでも勉強して勉強グセをつけましょう!
さて今日は、私の『理論』勉強法について語りたいと思います。
但し、個人的主観に基づいて語るのでご批判は遠慮願います(笑)
『理論』はその内容を細分化すると
電気理論
電子理論
電気計測及び電子計測
となります。
1.電気理論ですが工事士ではあまりなじみのない法則などがでます。
オームの法則、キルヒホッフの法則以外にミルマン、ノートン、テブナンなど
2種では一次試験で解き方を指定されますが3種では得意な解き方で解けば
いいのでそんなに振り回される必要はありません。
電気磁気など静電容量なども初めて受験する人には難解と感じられるかも
知れませんね。
この電気理論は解きながら理解する勉強法がいいですね。
2.電子理論・・ですが私は選択しません(笑)
3種、2種、1種と一回も選択しませんでした。
苦手な人は捨ててOKなはずですよ。
3.計測は意外にとっつきやすいです。
やれば必ず取れます。 ただし面倒なのは文章題ですかね。
あの可動鉄片とかあとは、ペルチェ効果とかピンチ効果とか
覚えるところもあるので要注意。
まんべんなくやる必要性があります。
詳しくはまた書きますが全体的にはこんな感じですね。
宜しければクリックお願いします!
資格受験 ブログランキングへ PR
コメント
コメントする