忍者ブログ

電気素人が電験を一発合格し成り上がった経験から電験受験者を応援するサイト

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電力勉強法

こんにちは!


いつも思うことがあります。
後輩に電験を教えてるんですがとにかく勘違いがはなはだしい(≧ヘ≦)




私「昨日は勉強した?」

後輩「疲れてて寝ちゃいました」

私「・・・」

試験が近づかないと勉強できないって人はまず試験が近づくと慌てて
勉強が手につきません。

断言します。


早め早めに準備をしましょうね!



さて今日は、私の『電力』勉強法について語りたいと思います。

但し、個人的主観に基づいて語るのでご批判は遠慮願います(笑)


『電力』はその内容を細分化すると

発電所及び変電所の設計及び運転
送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料

って書いてありますが何のこっちゃですね(笑)

要は昔の6科目だった時期で言えば

●発変電
●送配電

です。

電気を学んだ人は送配電に馴染みがあるでしょうが普通科出身者などには
なかなか難しいと思います。

逆に、発変電はとっつきやすいのでこちらから手をつけるのがよいかと思います。

私は電気を一切知らずに、電工2種を取ってすぐ電験に受かりましたので参考に
して頂けると思います。

話を戻しますが、特に発変電の計算は絶対に取っておくべきです。
水力、火力など絶対出たら落としてはダメです。

送配電はたまに2種、1種の天下り問題も出て難しい年がありますので注意!


計算と文章題については

私見ですが

計算問題8、文章題2 8:2でいいと思っています。


計算を制すものは電験を制す!


ではでは!


応援お願いします!


資格受験 ブログランキングへ

PR

コメント

コメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

通信講座

電験三種は合格率10%以下です。 独学での合格は時間が掛かります これは合格への近道です!

プロフィール

HN:
電験マン
性別:
非公開
職業:
エンジニア
趣味:
国家試験取得
自己紹介:
はじめまして

わたしは電気とは全く無縁の学校を出ました。
最終学歴は高卒です。

運よく、就職しそこで電気工事士を取得し会社からの指示で
電験三種、電験二種、電気管理士、熱管理士を取得したことで
ビル管理業からメーカの設備管理部門へ転職できました。

よく資格を取ったところで仕事ができなければという輩がいます。

そういう人は自分が受からないので強がっているだけです

資格を取得しそんな輩のプライドをズタズタに引き裂きとっとと
転職しちゃいましょう! (笑)

あなたが電験に合格し人生を変えられるようこのブログでサポートします!

おススメ本

独学で合格を目指すならコレ!

【送料無料】電験第3種過去問題集 平成25年版 [ 電験問題研究会 ]

電験第3種過去問題集 平成25年版
価格:2,520円(税込、送料込)

【送料無料】ゼロからはじめる電験三種 [ 不動弘幸 ]

ゼロからはじめる電験三種 [
価格:2,940円(税込、送料込)

既往問題が攻略の鍵

アンケートに協力お願いします

最新記事

コガネモチ

フリーエリア