私が受験した年とはかなり配点が様変わりしてますね。
以前は試験は2日で6科目でしたから(笑)
現在は試験日は1日で終了。
4科目です。
以前の発変電と送配電が電力に統合。
機械と応用が機械に統合されました。
応用などは苦手にしている人が多いので統合はうれしいと思った人が
多かったようですね^^
では、現在の配点について確認してみます。
以下の表をご覧下さい。
科 目
////////試験時間
///////////A 問題
////////////////////B 問題
/////////////////選択問題
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
理 論
/////1時間 30分
////配点 70点、14問
/////配点 20点、2問
///////配点 10点、2問
電 力
/////1時間 30分
////配点 70点、14問
/////配点 30点、3問
機 械
/////1時間 30分
////配点 70点、14問
/////配点 20点、2問
///////配点 10点、2問
法 規
/////1時間 05分
////配点 60点、10問
/////配点 40点、3問
このような配点です。
B問題は以前より点が取りやすくなっていますね。
とにかくB問題の設問1は必ず取らないとダメですね。
特に理論と機械を苦手とする受験生が多いのでここは押さえましょう!
ブログランキング参戦中です!
下のバナーをクリックお願いします!
資格受験 ブログランキングへ PR
コメント
コメントする