電験マンです!
今日は電験3種の試験科目について話します。
ご存知、3種の場合、科目は4科目です。
1.理 論:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
2.電 力:発電所及び変電所の設計及び運転
送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
3.機 械:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、
電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する
情報伝送及び処理
4.法 規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理
で、この4科目ですが苦手を作らないように勉強を進めたほうがいいですね。
どういうことかというと合格基準はその年の科目ごとの平均点で変動します。
だけど平均より高い点を取るということは自分の成績が全科目、みんなの
平均以上にいることが合格の前提です。
私の場合、全科目7割以上を目指していました。
次回以降、色々メンタルや試験情報も書いていきたいです。
あっそういえばライバルの存在もモチベーションの維持には必要ですよ!
私は会社にライバルがいたのでそいつより早く受かりたいというイヤらしい
考えがありました ^^;
だから多少お金が掛かっても効率的に受かりたいと思い
通信講座を利用し
無事7ヶ月で合格しました!
まあ、電験に2年も3年も掛かるとモチベーションも下がるので一気に受かったほうが
利口です。
まあお金で時間を買う感覚ですね^^
よろしければこちらをクリックお願いします!
資格受験 ブログランキングへ PR